投稿

女性の鉄不足について

女性の殆どは貧血で悩む方が多いようです 鉄不足の指標はフェリチン値です。 一般の健康診断の値はヘモグロビン値です。 違いは、貧血は赤血球の中にある、ヘモグロビンが不足している状態です、 フェリチンは内部に鉄を蓄える事ができるタンパク質です。 ヘモグロビン値が正常だったとしても、フェリチン値が低下していれば、鉄の量が減っていることになり、鉄不足の症状が出てきます。 鉄不足の症状は、気分が落ち込む、やる気が出ない、イライラする、息苦しくなる、動機がする、めまいやふらつき、倦怠感、目覚めが悪い、冷え性ですが、鬱病、パニック障害の症状でありながら鉄不足の症状でもあるようです。 産後鬱の原因 フェリチン値10以下の場合、妊娠・出産で胎児に鉄分が移行し、母親の鉄不足が深刻になるのです 1回の出産で、フェリチン値は50程度胎児に移行します。 母親の鉄が空っぽになってしまっている事が大きな原因と思われます。 欧米では、フェリチン値が40以下だと、妊娠すら許可されないそうです。 生理が始まって2〜3年で鉄がなくなる 新生児は生まれたときはフェリチン値が200〜300 あるそうです。その後緩やかに減っていき、12歳までは、100〜300で推移しています。 中高生になると激減してしまいます。 毎月生理の度に、血液が体内から失われる為です 50代になると鉄が充たされ元気になる。 常温保存可能な食品や、炭水化物ばかり食べていれば必ず鉄は枯渇する。

人は何故怒るのか?

感情に「いい」「悪い」はない 一般に「嬉しい」「楽しい」等の感情は良い物で 「怒り」「淋しい」「悲しい」の感情は悪いものだと思い込んでいる。 不快な感情を抑圧しようとするが、感情には良い感情、悪い感情は存在しにくいのです。 状況に応じた感情は必要ですが、どんな 感情も持っていいし、表現してはいけない事もありません。 怒りは心からのSOSのメッセージ 私たちの心と身体は、自分を守るために色々なサインを送っています。たまに、調子が悪くなるのは、それ以上酷くならない為に「問題に早く気が付いてケアして!」というSOSのサインです。 大事なサインを見逃すと、身体は気が付いてもらおうとどんどんサインか大きくなります。 つまり、怒りは「心の声を聴いて!」という身体からの重要なメッセージです。 「心の声を聴く」とは、怒りの裏にある本当の気持ちを見つめ、自分は何がしたいのか?何を望んでいるの?と言う事を考え、自分の行動を決めるということです。 感情を変えられるのは自分しかいない 物事が起きた時、受け止め方は人それぞれです。 事件や事故、災害等に遭ったとき、心に傷を負う人もいれば、立直る人もいます。 それぞれの受け取り方、考え方の違いによるもので、個々の独自のもので体の癖のように、いつの間にか身につけた事です。 マイナス思考をしていれば、マイナスの感情か出てくるが、誰に強制する事でもなく自分が選んでいます。 認知(思考)はその人独自のものであり、認知が感情を作るのであれば、感情を起こしているのは自分であり、思考パターンを変えてコントロールする事が出来るのも自分自身という事です。 怒りの原因は不一致 怒りの原因は何か? 怒りとは「不一致による違和感」で、これが大きければ大きい程怒りも大きくなると考えられます 好ましくない事が起これば、期待と現実の不一致により怒りを覚えます。 また、怒りを感じるときは「期待通りになっていない」「自分の思い通りになっていない」といった状況だと考えられます。 ストレスと怒りの関係 怒りはストレス反応の1つと言われています。 「ストレス」と呼んでいるものは、ストレスの原因(要因)と結果(反応・症状)という2つの側面があり、症状は人によって片頭痛、不眠、便秘や下痢、イライラ、抑うつ気分があります ストレス反応の「行動」だけは、周りの人達が本人より先に気がつきやすい...

障害者の心理

障害の定義 先天的か否かにかかわらず、身体的または精神的能力の欠如の為に、普通の個人または社会生活に必要なことを、自分自身で完全、または部分的に行うことができない人の事を意味する 障害の理解・受け止め 1,本人や親がすべて同じ理解や受け止めをするわけではないこと 2,理解や受け止めの程度は深まる方向にも浅くなる方向にも変化し続けること 3,互いに矛盾する複数の理解や受け止めの状況が共存しうること 支援にあたっては、これを常に意識しなければなりません 自己の障害の理解・受け止め 1,気づきの契機となる出来事に直面した時の年齢や発達段階 2,気づきが他者からによるか、自らによるか 3,その子供を取り巻く家庭や学校の状況、さらには時代社会のあり方が影響します 年齢段階における気づきと受け止め 1,幼児期前半まで 障害にまったく気づかない、もしくは気にしません 2,幼児期後半まで 他の子達との交流をきっかけに「同じにできない」ことへの苛立ちとして気づきが表れ始めます しかし、他の子供たちも同じ苛立ちの状態にあると捉え、できない理由を自分の障害に帰する事はありません 3,「同じにできない」ことを障害との関係で意識しはじめます 4,思春期から青年期 自己の障害に価値を加えるようになる ネガティブな場合にはフラストレーション反応が生じやすくなる 5,ありのままの自分を対象化し、客観視出来るような時期で、自己の障害への「気づき」をへて「世間の常識てはなく、自分の常識で生きるという価値観を形成する きょうだいによる障害の理解・受け止め 家族の中の障害児の存在が、きょうだいに影響を及ぼすことは否定する事は出来ません 障害のある人々に対する社会の態度ばかりではなく親の態度もまた、きょうだいの態度に影響を与えます 親による子供の障害の理解・受け止め 障害のある子供の親の障害理解は、混乱から回復まで段階的な過程を踏むと説明されている 段階説では、先天性の身体障害のある子供の誕生に対する親の反応をショック、否認、悲しみと怒り、適応、再起の5段階に分類している

栄養不足で脳神経に影響する

ストレス耐性は、ビタミン、ミネラルと密接に関連しています 中でも、ビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、マグネシウム、亜鉛等が極めて重要です これらが不足すると、脳内の神経伝達物質のバランスが崩れ、ストレス関連ホルモンの生成も阻害される為、不安、イライラ感、集中力低下等が起きやすくなる ビタミンB群 玄米、小麦胚芽、豆類、海藻、レバー 緑黄色野菜、芋類、魚類 ビタミンC 免疫力と脳内の神経伝達物質のバランスに重要 緑黄色野菜、柑橘類に多く含まれている カルシウム、マグネシウムは自然の精神安定剤と呼ばれます カルシウム 乳製品、小魚、緑黄色野菜、豆類、海藻 マグネシウム 玄米、小麦胚芽、緑黄色野菜、豆類 亜鉛 レバー、貝類、玄米、豆類 積極的に食べるようにしましょう

拒食症

背後に歪んだ母子関係も 拒食症(神経性無食欲症)食欲不振症と言われています 思春期、青年期の女性に多い心の病 身体の病気や精神病等がないのに、ある時期から痩せ始めてしまいます ちょっとダイエット等を契機して痩せ始めて、痩せることに快感を覚え、食欲が消失する為、ますます痩せていくパターンが多い 脂肪類や炭水化物を拒み、主に野菜、果物等の低カロリーを食べるようになる 標準体重を大きくしたまわり、2〜30キロ台まで 落ち込むこともある 干渉しすぎると一緒に食事をする事を拒むようになり、カロリー計算をしながら一人で食べるようになります 体重が、減少しすぎて栄養失調の為肝障害、貧血、死亡する事もあります 自分が心の病という認識がなく(病識の欠如) 病院に受信することを拒みます 発症要因 幼少期からの母子関係の歪み 家庭環境の問題 夫婦関係関係も良くない 母親は愛情を満たされない幸せ薄い女性 性格が未熟なヒステリックな女性 治療方法 ごく軽度の場合、カウンセリングで治ることもある 多くの場合病識がなく親子関係が悪化しているので、専門機関への入院を必要とする 薬物療法、栄養補給、精神療法、行動療法、認知療法、家族療法等の心理的治療を行う

高齢者への虐待が増えている

近年注目されるのが、老人虐待の問題 密室の犯罪で表面化しにくい事が挙げられる 家族のケアを受けている老人の10%程度が危険な状態にあるとされている 日本でも増加していると考えられる 精神科の診察例では、特に認知症の老人が虐待されやすいようです 高齢者虐待は ・身体的な損傷や苦痛を与える(身体的虐待) ・所有物や財産を不当に窃取 (物理的虐待) ・介護をわざとしない    (意図的放置) ・介護を怠慢からやらない  (消極的放置)  ・ネグレクト 高齢者が虐待を受けやすいのは 75歳以上の女性 身体に障害があり、車椅子に乗ったままか、寝たきりの老人 精神に障害があり、認知症の老人 コミュニケーションの取れない老人 近隣社会から屹立している 加害者は 配偶者、子供 長期間の介護で心身ともに疲れている人 精神的に不健康 イライラして怒りっぽく、抑うつ状態 アルコールや薬物依存 経済的な問題 自分も幼児期から虐待を受けていた 夫婦関係や、親子関係が上手くいってない 加害者も心が病んでいる事を考慮してカウンセリングを行い地域の介護サービスを受けられるようにしたいですね

なぜ子供はキレる?

近年、中学生、高校生が些細な事をきっかけに 突然キレてしまい、大きな事件へと発展するニュースをよく目にするようになりました 例)ある中学校で休み時間に同級生数人から 当番をさぼってずるい!と責められました その後、〇君は言葉で言う代わりに、表情を堅くしてパニック状態になり暴れ出し、教室の中を滅茶苦茶にしました 翌日、クリニックを受診し診察を受けたそうです なぜ暴力をふるったのか?と聞くと自分でも分からない、ムカついた、何も覚えてないと答えた 背景には、〇君は小学生の頃から少し落ち着きがなかったり、整理整頓が苦手、忘れ物が多い、苦手な科目があった為母親が毎日のように細かく注意したり、叱ったりしていたとの事 そして、イライラして妹をいじめる、よりいっそう母親から厳しく叱られるという悪循環を繰り返していた その後の検査で、もともと脳の發達に軽い未熟性によるADHDがわかった それに加えて、母親の過干渉、支配的な育て方の為キレやすくなったと思われる 治療は、外来で遊技療法と家族のアドバイス、薬物療法で数ヶ月後には改善される キレやすい子供の要因 1, 幼児期からの家庭環境 親の要求水準が高い 子供の言動に過干渉 支配的である これらの理由から、攻撃性や衝動性を高める事になる また、夫婦間不和、嫁姑問間不和 家庭内の人間関係が緊張していると、否応なしに 攻撃性、衝動性が高くなる 2. ADHDとAS(軽度発達障害) 3. 学校環境は、過度に管理化、画一化された教育体制になっており受験競争やいじめ等ストレスが多い世界です 4.身体的要因は、病気や痛み、脳の構造などがある 5.精神的な要因は、感情的な基盤や自己肯定感が低い事が影響している。また、性格が怒りっぽい事や我慢が足りない事。 6.環境要因や生活習慣  躾や育て方、睡眠不足、運動不足や食事等が挙 げられます。食事についてはカルシウム不足やビタミン不足が理由とされ、また空腹でイライラしている事があります。環境では暴力を使って解決する事を親から学んだ事が挙げられます。 キレやすい子供を生み出しているのは、大人社会の人間関係、隣人関係、教師と親、夫婦関係 大人同士のキレやすい緊張関係だと思われる