女性の鉄不足について
女性の殆どは貧血で悩む方が多いようです 鉄不足の指標はフェリチン値です。 一般の健康診断の値はヘモグロビン値です。 違いは、貧血は赤血球の中にある、ヘモグロビンが不足している状態です、 フェリチンは内部に鉄を蓄える事ができるタンパク質です。 ヘモグロビン値が正常だったとしても、フェリチン値が低下していれば、鉄の量が減っていることになり、鉄不足の症状が出てきます。 鉄不足の症状は、気分が落ち込む、やる気が出ない、イライラする、息苦しくなる、動機がする、めまいやふらつき、倦怠感、目覚めが悪い、冷え性ですが、鬱病、パニック障害の症状でありながら鉄不足の症状でもあるようです。 産後鬱の原因 フェリチン値10以下の場合、妊娠・出産で胎児に鉄分が移行し、母親の鉄不足が深刻になるのです 1回の出産で、フェリチン値は50程度胎児に移行します。 母親の鉄が空っぽになってしまっている事が大きな原因と思われます。 欧米では、フェリチン値が40以下だと、妊娠すら許可されないそうです。 生理が始まって2〜3年で鉄がなくなる 新生児は生まれたときはフェリチン値が200〜300 あるそうです。その後緩やかに減っていき、12歳までは、100〜300で推移しています。 中高生になると激減してしまいます。 毎月生理の度に、血液が体内から失われる為です 50代になると鉄が充たされ元気になる。 常温保存可能な食品や、炭水化物ばかり食べていれば必ず鉄は枯渇する。